ロイさまの名付けの話
2025.09.04:画像追加しました。
-----------------------------------------
おはようございます
関西は今日もめちゃくちゃ暑いので色々お気をつけて…⛱️🍹🚄
今回こそ遅延ブレムせず定刻通り安全に行き来できますように
万博とユニバと夏休み最終日で交通周りは結構混んでそう
-----------------------------------------
下の記事の受け売り話
ロイさまがエムブレム(スマブラDX開発時での仮名)とかアイク(新作FEでの最初期案の仮名)だった頃を振り返ればロイという名前に決まったのってやっぱりDXの字面説が最有力な気がする
ラテン語か何かで赤を意味するroi?から来てるとか諸説あったけど桜井さんもそこまで捻ってこなさそう
DXに出すのでロイになりました、位のイメージ…
当時の桜井さんって今の私とほぼ同い年だったんですよね…ヒェ… と思ったけど計算間違えた
それでも30代前半で統括してたのは凄い
-----------------------------------------
初期ロイの時点で名前がロイに決まって普通に雑誌にイラストが載ってた辺り、多分その頃からスマブラに出す事自体は決まってて封印(旧暗闇の巫女)の開発は途中段階だったから
DXロイさまが初期と封印の丁度中間みたいなキャラ作りになったんだと思う
-----------------------------------------
追記
烈火だとロイさまの名付け親がプレイヤーである軍師だけど
デフォルトネームがマークなのは桜井さんのお名前から拝借したんですかね…
-----------------------------------------
ロイさま関連の双方の裏話は有難いことにFE祭で存分に浴びたんだけどスマブラと原作とであそこまで別個体感が強調されてるのもロイさまだけな気がする
マルス様も別キャラ感凄いけどDXのボイスで既にキャライメージが完璧とのことでforまで再録無しだったのもある
特例で参戦した以上スマブラのロイとして伝えなければならないので、forでもその方向性でデザインしました─って他のキャラじゃなかなか見られない一文だと思う…
なぜかPSIが使えるネスさんとかファルコンパンチとかファイヤー!とかでDX迄に参戦したファイターはみんな独自色が強い
ゲームスピードも相俟ったあのドタバタ感が好き
-----------------------------------------
おはようございます
関西は今日もめちゃくちゃ暑いので色々お気をつけて…⛱️🍹🚄
今回こそ遅延ブレムせず定刻通り安全に行き来できますように
万博とユニバと夏休み最終日で交通周りは結構混んでそう
-----------------------------------------
下の記事の受け売り話
ロイさまがエムブレム(スマブラDX開発時での仮名)とかアイク(新作FEでの最初期案の仮名)だった頃を振り返ればロイという名前に決まったのってやっぱりDXの字面説が最有力な気がする
ラテン語か何かで赤を意味するroi?から来てるとか諸説あったけど桜井さんもそこまで捻ってこなさそう
DXに出すのでロイになりました、位のイメージ…
当時の桜井さんって今の私とほぼ同い年だったんですよね…ヒェ… と思ったけど計算間違えた
それでも30代前半で統括してたのは凄い
-----------------------------------------
初期ロイの時点で名前がロイに決まって普通に雑誌にイラストが載ってた辺り、多分その頃からスマブラに出す事自体は決まってて封印(旧暗闇の巫女)の開発は途中段階だったから
DXロイさまが初期と封印の丁度中間みたいなキャラ作りになったんだと思う
-----------------------------------------
追記
烈火だとロイさまの名付け親がプレイヤーである軍師だけど
デフォルトネームがマークなのは桜井さんのお名前から拝借したんですかね…
-----------------------------------------
ロイさま関連の双方の裏話は有難いことにFE祭で存分に浴びたんだけどスマブラと原作とであそこまで別個体感が強調されてるのもロイさまだけな気がする
マルス様も別キャラ感凄いけどDXのボイスで既にキャライメージが完璧とのことでforまで再録無しだったのもある
特例で参戦した以上スマブラのロイとして伝えなければならないので、forでもその方向性でデザインしました─って他のキャラじゃなかなか見られない一文だと思う…
なぜかPSIが使えるネスさんとかファルコンパンチとかファイヤー!とかでDX迄に参戦したファイターはみんな独自色が強い
ゲームスピードも相俟ったあのドタバタ感が好き